2020年度から大学入試そのものが大きく変わります。大学入試センター試験にかわり、新しい学力評価テストが導入され、マークシート方式だけではなく、記述式で答える問題も加わるようです。まずは、国語と数学について短文で記述する問題を実施し、その後は長文で答える問題も検討中のようです。
センター試験が知識の詰め込みと言われてきたことから、考える力を試すねらいがあるようですが、採点はA~Eの段階別になるようです。
現在の中2からの導入ですので、中1~2のご家庭は、この入試改革の動向が気になるでしょうが、私はそれほど恐れることではないと考えています。
学校のカリキュラムのなかで学ぶ、国語の読み・書き、数学でいえば、論理的に考え記述するということを確認するためのテストになるはずです。学校のカリキュラムどおり、宿題やテスト、レポートなどにコツコツと取り組んでいれば、おのずから身につけられる論理力、記述力を確認する試験にとどまるのではないかと思います。
現在のセンター試験が知識偏重と言われますが、それもどうでしょうか?教科の学習には、ある一定の知識の詰め込みは必要なものです。センター試験の国語の読解は、適当に読み解いて〇をつけるだけで高得点が狙えるものではありません。ただ万全と知識を暗記するのでなく、知識を整理し、論理的に理解し覚えていくことができるお子さまは、記述の基礎力も学校生活でしっかりと身につけていけるはずです。
私立・国立の中高一貫校では、テストの記述問題、レポート類の提出が多く、日常的に書くことが鍛えられます。課題を自らの力でひとつずつ真面目にこなしていくことが、大学入試改革後の記述問題を解く基礎力になることは間違いありません。
レポートを親に手伝ってもらったり、宿題を忘れて友達に写させてもらったり、学校での実験レポートは班の友達まかせ、というようなことがないように、気をひきしめて、学校の課題に日々とりくんでいきましょう。
コメントをお書きください